企画デザイン課
私はパチンコが大好きです。企画から携わり、デザイン画の作成からはじまり役物やパチンコ台全体を具体化していくことが仕事です! グループコンセプト及び意見など考慮して形にしていきますが、途中困難になることが多々あります。これをいかにクリアするかが面白く腕の見せ所です。 いろいろと細かいことを考える方、デザイン及び設計構想が好きな方には適した仕事です。
|
ゲージ企画室
パチンコのプログラムを作りたいと思って入社したら「ゲージを担当してみないか」と上司の一言。ゲージのことは何もわからず不安でしたが、今ではこの仕事でよかったと心から思っています。 ゲージ、いわゆる釘の配置はパチンコの命。何時間もずっと釘や玉の動きを見ながら仕事をするのは忍耐力が必要ですが、自分が出したデータと玉の動きが一致すると気分がスカッとします。オフの日はもちろんパチンコ!他の機種を研究しながら楽しんでいます。
|
企画設計室
パチンコの液晶やLED演出の出現率を決定する際の土台となる振分表や、振分抽選フローを作成するという重要な業務を担います。 企画室の意図した演出振分を可能にする為、仕様書での確認や話し合いにより、振分抽選フローを決定していきます。 今のパチンコ台は、お客様に長く楽しんでもらう為にとても複雑ですが、そういった仕様を実現する為のアイデア出しにはとてもやりがいがあります。また、パチンコの細部を気にしながら、今までと違った目線で打つことが出来るので、もっとパチンコを好きになると思います。
|
商品企画課
パチンコが好きで遊技する時は自分ならどうするか?をいつも考えていました。 企画に入り今までは頭で想像していただけの演出を形にするのは想像以上に難しく頭を悩ませる日々ですが、それらが組み合わさってパチンコ機が完成していくのはとても面白く、やりがいを感じます。 自分の作った機械でお客さんに楽しんでもらい話題になることを目指して頑張っています。
|
サウンド企画課
パチンコ台の音全般に関わる業務を行っています。 全員が曲、効果音制作を行えますが基本は外注制作会社と協力しながら進めます。音の知識はもちろんですが、ビジネス面や、企画と音の方向性を打ち合わせる事において、パチンコを良く知っている事も重要です。皆さんよく勘違いされるのですが、パチンコのサウンドは作曲能力よりも効果音制作能力の方が重要です。 新しい発想や感性豊かな仲間と一緒にお客様に楽しんでもらえる音を作っていきたいと思います。
|
制御企画室
プログラムの専門学校を卒業する時、「みんなで楽しくモノ作りができたら」とこの会社を希望しました。思った以上に自由な社風で、企画室内はもちろん、他の課との風通しもよく仕事がしやすいです。 商品企画と話をしながらパチンコ台の大当り、出玉に関する重要なプログラムを作るのですが、自分で決められる範囲が広く、意見をそのまま取り入れてくれることも多く、やりがいを感じます。 自分が作ったパチンコ台が世に出て、自分もお客さんとして打つ。その瞬間が一番嬉しいです
|
管理設計室
パチンコ台は多くの方々と一緒に作り上げるため、一つの作業の遅れが全体の遅れに繋がります。そのため作業を円滑に進めるためにスケジュールを意識しています。 液晶演出、役物演出、LED演出等、パチンコ台で目立つ所はサブ制御が行っており、いまやパチンコ台においては、非常に重要な役割を担っており大変ですがやりがいもあります。自分が作った役物演出がパチンコ台に搭載され、商品としてホールで実際に遊技されているのを見ると嬉しさと共に「次はもっと良いパチンコ台を作るぞ!」という気持ちが湧き上がってきます。
|
品質管理室
品質管理室はパチンコ台の品質を向上させる事が主な業務です。 遊技者に楽しく遊技してもらうためにパチンコ台を万全な状態で遊技して頂ける様に意識しています。 スケジュールを考慮しながら液晶上の演出はもちろんのこと、LED演出や役物演出の検査を行う為、作業量が多く大変ではありますが、この部署がパチンコ台を世に送り出す前の最後の砦を担っている事から、責任感の強い方が向いている業務だと思います。
|
コンテンツグループ
今やパチンコ機には欠かせないものとなったアニメやゲームなどの版権の取得に向けた折衝を行なう部署です。広報関係の業務とも関わりが深く、発売時期に向けていかに話題性を上げていくか等、プロモーションの企画にも携わるため、苦労も多いですが非常にやりがいのある楽しい仕事ですね。
|